第2新卒としてうまくいく人
第二新卒の転職は高学歴でも苦戦する!?
新卒時に高学歴だったことで就活を有利に進められた人も多く、第二新卒の転職でも学歴を武器にできないものかと悩んでいる人はたくさんいます。
もちろん、高学歴は立派な経歴ですから、中途採用の転職活動でも有利に働きます。
その一方で、新卒のときに比べると高学歴の恩恵は意外と少ない感じるようです。
なぜなら、第二新卒のような中途採用の転職では、学歴よりも社会人としての職歴を問う企業が多いからです。
第二新卒の転職における高学歴の立ち位置を知ることで、学歴と職歴のそれぞれを活かした転職活動を進めていきましょう。
”高学歴”というプライドにどこまで固執すべきか?
で、ここからが本題。
「”高学歴”第二新卒が、学歴を活かせる転職先はあるか?」
答えは冒頭でも述べた通り「当人が思っているよりは学歴は評価されないが、決して無駄にはならない」と言った感じです。
むしろ、学歴に変なプライドを持ってしまうと、自分の価値を客観的に評価できずに、転職活動が難航する恐れもあります。
…が、ある程度は学歴にプライドを持つのも、ありだとは思います。
せっかくいい大学出てるんですから、それなりに良い会社に入社できなければ、大学出た意味ないですからね。
ただ、現実問題として、転職市場では「実務経験>>>学歴」というような評価基準になるので、学歴に固執しすぎない柔軟な考え方も必要になってきます。
極端な話、東大卒でも卒業後にアルバイトしかしていなかったら、実務経験に関しては「アルバイト程度の仕事しかできない」と判断されますから。
そのあたりは、企業人事側がどこまで学歴を重視するかの問題ですので、採用する側次第としか言えないのが、実情です。
まずは「第二新卒」の転職市場の状況を知っておこう!
まず、抑えておきたいのが「転職は市場である」という事実です。
で、市場原理で考えた場合、アベノミクス効果で景気が上向きな今、第二新卒の需要はかなり高いです。
それには、以下のような理由があるからです。
第二新卒の需要が高い理由
- 慢性的に日本国内で若手不足
- 国により「第二新卒・既卒」という区分が規定され、新卒採用からあぶれた人材の採用を企業側に促す流れがあったため
- 単純に「すぐ辞める若者」が多いので、人材会社・企業側もそれに合わせなければいけない
- 社会経験があり、基本的な業務が出来る第二新卒層は、即戦力として期待されやすい
- 前職の反省を踏まえた自己分析が出来るため、より定着率の高い転職先を見つけ出すことが出来る
実際、広告主である人材会社から色々なニーズを聞き出している私からしても「20代の若手、とくに第二新卒層が欲しい!」という企業の声は多いいです。
それだけ、若さは偉大なのです。
高学歴な第二新卒によくある失敗談とは?
「高学歴だからすぐに転職できるだろう」と考えた第二新卒のなかには、思わぬ挫折・失敗を経験した人たちもいます。
代表的な失敗談から、現在、あなたが転職活動で苦戦している理由を分析してみましょう。
学歴よりも職歴を問われた
高学歴な第二新卒は書類選考に通りやすいと言われています。この点は、新卒の就活とあまり変わりませんね。
問題は、面接です。第二新卒の面接では、学歴よりも社会人としての経験が問われます。
第二新卒は入社から3年以内に辞めている人が多く、企業側としては「またすぐに辞めるのではないか」という疑いがあります。
面接では「どうして辞めることになったのか」「前職ではどんな仕事をして何を学んだのか」「社会人としての力を転職先ではどう活かせるのか」といったことが聞かれます。
まずは、新卒の就職活動とは問われるものが違うということを知っておきましょう。
求められるものがつかめなかった
中途採用の転職における学歴の重要度は、業界や企業の規模によって違ってきます。
一般に、総合商社やメーカーなどの大手企業では、今でも高学歴者を優先して採用しています。
逆に、IT業界などの新しい業界や中小企業などではそれほど学歴を重要視しません。
求職者は、選考を受ける業界や企業の規模によって学歴の利用方法を変えていくべきでしょう。
大切なのは、企業側が第二新卒に「何を求めているか」を知ることです。つまり、企業ごとに対策方法が違うわけですね。
社会人スキルが低すぎた
企業にとっての第二新卒とは、「新卒よりも社会人の基礎ができているけれど、ひとつの業界や職種に染まっていないので教育しやすい人材」のこと。
つまり、職歴が浅いことはしかたないにしても、社会人として最低限の基礎スキルは求められるということです。
社会人としての基本的なスキルとは、ビジネスマナー、PCスキル、コミュニケーション能力、書類作成などといったどの業界・職種でも必要となる能力です。
正直、「高学歴でビジネススキルがあやふやな人」と「低学歴でチームリーダー経験者」であれば、企業は低学歴者でもビジネススキルのきちんとした人を採用します。
「高学歴だから大丈夫」と安心せずに、転職を有利にするための要素は少しでも多く増やすようにしましょう。
高学歴な第二新卒が転職を成功させるには?
次に、より具体的に、高学歴な第二新卒が転職活動を進める方法について見ていきましょう。
転職エージェントに相談しよう
第二新卒の転職活動を始めるのであれば、まずは転職エージェントなどの専門家に相談してみましょう。
転職エージェントでは、あなたに合った求人の紹介や履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策のアドバイスなどが受けられます。
担当のエージェントとマンツーマンで相談ができるので、それぞれの経歴や悩みに添った転職方法を提案してもらえますよ。
ちなみに、転職エージェントで受けられるサポートはすべて無料です。まずは、公式サイトから無料会員登録をしたあと、詳しい利用説明を聞いてみてください。
「とりあえず3年」をどう捉えるか?
第二新卒で、すでに離職中の方はともかく、在職中で「辞めようかな…」と悩んでいる方もいるかと思います。
これに関してはかなり意見が極端に別れており「今どき正社員終身雇用なんて古いから、すぐ辞めていい」と言う人もいれば「いや、まずは3年続けてみるべきだ」と言う人もいます。
で、私の持論は「まずは3年続けた方がいいよ」派です。
厳密に言えば、就活中に妥協せず一流企業・自分に合った企業を選んだ人であれば、まずは3年続けた方がいいと思ってます。
そういう人は、強い目的意識や成長の意志もあるでしょうので、よっぽどブラックでうつ病・過労死寸前でもなければ、満年以上続けておくだけでも経歴上のプラスになるので、転職を考えるのは20代中盤でひと通り今の仕事がこなせるようになってからでも遅くはないでしょう。
逆に「就活の苦しみから逃れたくて、適当に内定先決めちゃった…」「ロクに調べもせず入社しちゃった…」という”地に足の着かない人”であれば、転職しても問題ないと思います。
というのも「もうこんな会社嫌だ…」「この会社から学ぶことは、もうない」みたいな心理状態で仕事を続けても、大して成長できないし、得られるものもないからです。
「七五三の法則」という言葉もある通り、大卒3割、高卒5割、中卒7割の割合で、3年以内に離職する統計結果も出ているので、別に辞めること自体は珍しくもありませんし、企業側も想定済です。
…まあ、このあたりは本当にその人自身の考え方や性格の問題なので、自分自身で考えることも大事ですし、色んな人に相談するのも手です。
まとめ:高学歴第二新卒は慎重に転職活動しておくこと!
ネットでは「3年以内に辞めるべきか?」「学歴は重要か?」みたいな論争で極論ばかりが飛び交ってます。
…が、当記事でもちらほら説明している通り、俯瞰して客観的に見極めると、おおよそ以下の感じです。
- 3年以内に辞めても問題はないが、続けたほうが一般的には得(ただし、ちゃんと妥協せずに選んだ会社に限った話)
- 学歴自体は、人材会社の登録情報・書類選考の基準として評価される(効率面の問題で)
- とくに実務経験の差のつかない第二新卒層のうちは、相対的に学歴の比重が大きい
- ただし、面談や実際の採用では「人柄や性格重視」「能力重視」という価値観になるので、学歴を過信するのは禁物
まあ、筆者自身は新卒採用逃した層ですので、今思えば「しっかり就職して3年間働いておけば良かった…」と思うこともありますし、逆に「ブラック企業で心身すり減らすぐらいなら、別にニート・フリーターでも良かった」とも思いますので、実際問題は「どっちでもいい」のです。
もちろん「高学歴でそこそこの会社に入社したから、経歴を無駄にしないためにもしっかりとしたい転職先を見つけたい」と思っている方は、当記事を参考にしてある程度プライドも持っておいていいと思います。
逆に「高学歴というステータスが重い…」という方は、既卒・第二新卒向けのサービスを使ってみて、人柄・人間性重視の転職先を見つけてみるのもアリです。
そういった点も踏まえ、ぜひとも自分に合った、後悔のない転職を実現させてみてください。